山陰本線 車窓の魅力!

2020年夏、青春18切符で、山陰本線、米子以西、全区間、乗ってまいりました。

こんな美しい海岸線の車窓が山陰本線の魅力!

車輌は合理化でこんなに小型化されましたが、クロスシートを少しだけ残してくれたので、車窓鉄には助かります。

↓ 行先方向幕には、廃止された三江線の行先も…。


今回は、夕暮れの時間帯に、ちょうど景勝区間を走行。

素晴らしい夕景でした!

青春18切符のポスターのコピーに「人は初めての汽車旅を一生忘れない…」と似たようなコピーがあったなぁ~と思い起こしていました・・・。

動画もお楽しみ下さい↓


途中、大田市駅で交換待ち、小休止。このノンビリした鈍行列車の雰囲気は好きです。


大田市駅の跨線橋は、へえ~…。帝国鉄道庁ですか~…。

確かに柱が独特の構造ですね。

出雲市駅前のホテルに宿泊。すると出雲市役所さんの準備された観光クーポン券を頂きました。3000円、飲食店でも使えるそうです。節約でホテルの部屋で弁当食べようと思っていましたが、ご馳走して頂けるなら…と、

出雲の地酒を飲み比べ! 美味しい!


さて、自宅(九州)への復路も山陰本線。今度は快速用のキハ126系で米子から益田まで直通。益田から下関へはキハ40系の出番。両者を比べると、126系は見事!なまでの平面顔ですね~…笑。

米子地区で見たキハ47には、行先方向幕にラインカラーが入れられたのですが、これは遠くから見ると、「おや?キハ47の快速。ついに快速運用が復活した?」と勘違いしました。


↓ 以前は地区別のカラーリングでしたが…。懐かしい山口色。駅の案内掲示板では現役!


益田から長門市まで乗車したキハ40の車内は、改造されてクロスシートが少なくなり、クロスシート好きには悲しい現実ですが、ラッシュ時に少ない車両数で運行できることで、少しでも効率的に運営するために仕方ないでしょうね。

手前側には、冷房ダクトも新設されて…。冷房装置の更新工事も行われているそうで、改造冷房車にしては、よく効いていて快適でした

4時間以上、よく冷房の効いたキハ40系に乗りましたので、まあまあ寒くなり、九州へ入った時には、温かい物が食べたくなり、盛夏(8月)なのに、小倉駅名物「かしわうどん」を頂きました。美味しい!


思い起こせば、これまでにも私は幾度となく、山陰本線を乗り鉄してきました。

↓こちらは2014年撮影の動画記録!


さらに↓こちらは2017年撮影の動画記録。





やっぱり山陰本線は好きです!

30年目のメタモルフォーゼ下さい♥ 高山本線キハ85ひだ号→富山地鉄→旧尾小屋鉄道車両→日本最後の急行型電車クハ455→芸備線 必殺!徐行連続…

2020年7月、鉄分補給に出かけようと、2020年秋に引退の決まっているJR東海、キハ85特急気動車と北陸本線・七尾線の日本最後の国鉄急行型クハ455をメインに、以前から多彩な列車と路線のラインナップで大好きな富山地鉄さん、石川県小松市に保存中の旧尾小屋鉄道線の日本最古の自走できる気動車キハ1の試乗、私にとって未乗路線のJR西日本の芸備線最深部(新見-備後落合)の旅に出ました。

0コメント

  • 1000 / 1000